-
『BRUTUS 特別編集 猫だもの。』
¥1,300
まずこの表紙がたまりません このまま飾っておきたいくらいです BRUTUS 特別編集 猫だもの。 ******************** 猫だもの 猫(きみ)がいるから 小泉さんちの黒猫 文・小泉今日子 猫がいてよかった 松重豊、石橋静河、朝吹真理子ほか 世界のにゃんこ★スター 私と猫の物語 松本零士、池田エライザ、徳井義実、亜生 集まって暮らす 安彦幸枝 猫と仕事場 若山曜子ほか 猫たちよ! 彼奴等に捧げる言葉 銀河鉄道の夜 ますむらひろし ニュースな猫 岩井勇気 一緒に年をとろう 岩合光昭 Book in Book まんが 猫とのくらしあるある 路上観察学2023 特選猫グッズ 生き切った猫 横尾忠則、吉本ばなな、大島依提亜 教えて! 猫博士 猫の福利厚生 ウェルビーイング/猫ドック/保護猫/法律相談 BRUTUS 愛猫写真グランプリ! 猫という自然文・養老孟司 〜ブルータスサイトより
MORE -
『ベルギー、猫祭りとチョコレートめぐり』とみこはん 著
¥2,090
消しゴムはんこ作家の”とみこはん”による ベルギー旅行記。 しかも猫祭り&チョコレートめぐり! 興味しか無いでしょう!! 楽しすぎて羨ましすぎて 途中で読むのを一旦停止するほど。 面白いです! ++++++++++++++++++++++++++++ 世界中の愛猫家が集う喜祭・猫祭りと ベルギーの美味・チョコレートを求めて! 楽団が空中を舞う幻想的な前夜祭、 巨大な猫山車が印象的なパ レード、 ぬいぐるみを塔から投げる伝統的な「猫投げ」... お目当てはベルギー・イーペルの猫祭り! ブリュッセルでは個性豊かなさまざまなチョコレートも堪能♡ 消しゴムはんこ作家がゆく、19 日間に及ぶ “ねこ” と “チョコ” をめぐる旅の日記。 ブリュッセル、イーペル、アントワープのチョコレートショッ プ情報、 地図も掲載しています。旅のお供にオススメの 1 冊! 訪問したエリア ◎成田~アムステルダム ◎ザーンダム ◎ブリュッセル ◎イーペル ◎ヘント ◎アントワープ ◎アムステルダム ◎ライデン 〜産業編集センターサイトより
MORE -
『いっぽうそのころ』秦直也 著
¥1,870
子供の頃、特に車などに乗ってボーッとしているときに 窓の外を歩く人をぼんやり見ながら、 あの人には自分とは違う世界があるんだなあ、と不思議に思っていました。 そんな気持ちを思い出させる1冊です。 ++++++++++++++++++++++++++++ 『いっぽうそのころ』 秦直也 さく 判型:W170mm×H170mm 本文:32P(モノクロ) 上製、中ミシン、表紙PP加工あり、カバー帯なし 今年の、第45回講談社絵本新人賞を受賞した、秦直也さんの1冊目の絵本になります。 人間の気配が介在しない動物たちの愉快な瞬間を、 「いっぽうそのころ」という言葉だけでひとつなぎにしました。 めくるたびに双眼鏡で地球上のあらゆる場所にいる動物たちを覗き見しているような気持ちに。シンプルながら想像の余地に溢れたモノクロの絵本です。 〜猋社noteより
MORE -
『続く、イエローマジック』高野寛 著
¥1,430
高橋幸宏、ムーンライダーズのテントレーベルオーディションからのデビューから35周年。 謙虚に誇り高くYMOを継承している印象の高野寛さんの随筆集 『続く、イエローマジック』 ミュージシャン高野寛さんのこれまでを振り返りながら、 高野さん自身、当時の音楽や雰囲気、 そしてYMOが与えた衝撃と流れが、 店主を始めとする「この世代」にはワクワクと想い出が交差するし、きっと若い方にも響くのではないかな、という とても味わい深い一冊。 昨年公開された加藤和彦さんのドキュメンタリー映画 『トノバン』でも、高野寛さんが 高橋幸宏さんの想いを汲み、絶対に 良い最高のカバーを制作する、という姿が泣けてきたのですが、 そんな高橋幸宏さんと高野寛さんも関係性も書かれていたり、 とにかくYMOがいかに、どれだけの衝撃だったのか、 そして高野寛さんがそれを受け、音楽家として歩んできた道、 世代じゃ無い方も読んでいただきたいです。 *************** 【”未来の音楽”と出会い、黄色魔術に罹ったその日から、僕はYMOチルドレンになった】 憧れを追いかけて、音楽に人生を捧げたミュージシャン・高野寛が 音楽を通して出会ったかけがえのない人々との交流を綴った随筆集 15歳の春、YMOに出会ったその日にYMOチルドレンとなり、音楽に人生を捧げた青年は気づけばデビュー35周年を迎えていた。 様々な音楽家たちと交流しながら、音楽と真剣に向き合ってきた高野寛が、YMOを軸にしながら音楽家としての歩みを綴った、書き下ろし随筆集。 これまで語ることのなかった心のうちを包み隠すことなく記しただけでなく、昭和・平成・令和を巡るYMOを中心としたポピュラー音楽史としても貴重な内容がギュッと詰まっている。 装画は雑誌『& Premium』の音楽特集号の表紙も話題となった人気イラストレーター・服部あさ美による描き下ろし。文中にも登場する、15歳の高野寛青年がYMOチルドレンになったその瞬間をイメージしている。 〜サイトより
MORE -
『むなしさの味わい方』 きたやまおさむ 著
¥1,012
作詞家であり、精神科医であり フォーククルセダーズのメンバー。 ことばひとつひとつに 頷いてしまいます。 ************** 自分の人生に意味はあるのか、自分に存在価値はあるのか…。 誰にでも訪れる「むなしさ」。 便利さや快適さを追求する現代では、その感覚は無駄とされてしまう。 しかし、ため息をつきながらも、それを味わうことができれば、心はもっと豊かになるかもしれない。「心の空洞」の正体を探り、それとともにどう生きるかを考える。 〜サイトより
MORE -
『漫才過剰考察』 高比良くるま 著
¥1,760
SOLD OUT
令和ロマンの高比良くるま氏による まさに『漫才過剰考察』本。 巻末の霜降り明星、粗品氏との対談も読み応えありありです。 ************* 分析と考察を武器に、芸歴7年目の若手ながら賞レースをはじめ様々な分野で結果を残してきた令和ロマン。そんな令和ロマンのブレーン・髙比良くるまが、2015年から昨年のM-1、さらには2024年のM-1予想に至るまで、考えて考えて考え尽くした一冊。 「現状M-1に向けて考えられるすべてのこと、現在地から分かる漫才の景色、誰よりも自分のために整理させてほしい。頭でっかちに考えてここまで来てしまった人間だ。感覚でやってるフリをする方がカッコつけだと思うんだ」(本文より) 史上初のM-1二連覇を狙う著者が、新型コロナウイルス流行や、東西での言葉の違い、南北の異なる環境が漫才に与えた影響、昨今話題の「顔ファン論争」に漫才の世界進出まで、縦横無尽に分析していきます。著者の真骨頂“圧倒的マシンガントーク”は本書でも健在です。 〜サイトより
MORE -
h+ bookletシリーズ 01号 『ミュージシャン 中川敬とリクオにきく 音楽と政治と暮らし』
¥500
岩国にあるヒマールさんから届いた小冊子、 『ミュージシャン 中川敬とリクオにきく 音楽と政治と暮らし』 中川敬さんとリクオさんと、ヒマールの辻川ご夫妻。 リクオさんもインスタグラムに書かれていたように、 ざっくばらんに語られる、日々のこと。 音楽家が政治を語るなんて、なんていつから言われはじめたのでしょう。 そんなことを思いながらも、堅苦しくなくざっくばらんな軽妙な会話。 ぜひお読みください。 こちらは単品でご注文の場合、 普通郵便にて発送いたします。
MORE -
h+ bookletシリーズ 02号 『陶芸家・髙野友美にきく 地方と独立』
¥500
岩国にあるヒマールさんから届いた 「この人にこんな話を聞きたい!」をシェアするインタビュー小冊子 「h+ booklet(エイチプラス ブックレット」02号。 02号は、 ヒマールさんと同じ岩国で活動されている陶芸家・髙野友美さんにきいた 『地方と独立』です。 ぜひお読みください。 こちらは単品でご注文の場合、 普通郵便にて発送いたします。
MORE -
【ムック本】高橋幸宏 音楽粋人の全貌
¥1,672
高橋幸宏氏のムック本です。 とても充実した読み応えある1冊。 裏表紙も泣けてきます。 ************************* サディスティック・ミカバンド、YMO、ビートニクス、 スケッチショー、pupa、METAFIVEなど多彩に活動し、 音楽とカルチャーを繋いだ稀代のミュージシャンの魅力に さまざまな角度から迫る総特集。
MORE -
【BOOK】デヴィッド・バーン/トーキング・ヘッズ アルバム・ガイド&アーカイヴス
¥2,750
デヴィッド・バーン、トーキングヘッズ、全アルバムガイド! アルバム聴きながら、アルバムを聞く前に、 ぜひ! ************************* バンド〜ソロの全オリジナル・アルバムを徹底レビュー 貴重な発掘記事も網羅したガイドブックが登場!! 映画『ストップ・メイキング・センス』の4Kレストア版が公開、 久々にメンバーが勢揃いして公の場に登場したトーキング・ヘッズ。 ソロでも映画『アメリカン・ユートピア』が話題を呼んだデヴィッド・バーンのバンド在籍時〜ソロ活動を見渡し、全オリジナル・アルバムを解説するキャリア集大成本が登場。 詳細なバイオと重要トピックを押さえたコラムで幅広い活動をフォロー。 『ミュージック・ライフ』『ジャム』『クロスビート』に掲載された発掘記事も掘り起こし、 半世紀近くに及ぶ挑戦の歴史を総括します。 【CONTENTS】 フォト・ギャラリー はじめに Chapter 1:デヴィッド・バーン ソロ・アルバム解説(2010s-20s) Stop Making Sense 2023 『Stop Making Sense』4Kレストア IMAX版レポート 『Here Lies Love』ブロードウェイ版 『American Utopia』ツアーとブロードウェイ版 Chapter 2:トーキング・ヘッズ アルバム解説 ヒストリー:若き日のデヴィッド・バーン ヒストリー:トーキング・ヘッズ CBGBズ周辺のシーン シーモア・スタインとサイアー・レコーズ 発掘インタビュー:1979 ブライアン・イーノから受けた影響 発掘インタビュー:1981 フェラ・クティとアフロビート Pファンクから受けた影響 発掘インタビュー:1982 人種混成の大所帯期ヘッズを支えた精鋭たち 『Remain In Light』の余波 発掘インタビュー:1983 発掘インタビュー:1986 発掘インタビュー:1988 主な編集盤 ミュージック・ビデオ Chapter 3:ティナ&クリス/ジェリー トム・トム・クラブの作品 ジェリー・ハリスンの作品 ジェリー&エイドリアン・ブリュ―の『Remain In Light』再演ツアー Chapter 4:デヴィッド・バーン ソロ・アルバム解説(1980s-2000s) ヒストリー:デヴィッド・バーン 発掘インタビュー:『Rei Momo』を語る(1989) 発掘インタビュー:1997 映像ソフト デヴィッド・バーンの著書 Chapter 5:ルアカ・バップとワールド・ミュージック ヒストリー:ルアカ・バップ ブラジル・クラシックス トン・ゼー ブラジル勢とのコラボ ルアカ・バップ 代表作12選 デヴィッドが参加した企画盤、サウンドトラック盤 コラボ作、客演した作品
MORE -
『われらの牧野富太郎!』 いとうせいこう 監修
¥2,420
こんなに楽しい本はなかなかありません! 植物観察にも良い季節も始まりました。 表紙も最高です! +++++++++++++++++++++++ 愛される植物学者を語り尽くそう! 高野文子/横山譲二/田中伸幸/稲垣典年/海老塚和秀/中島岳志/牧野一浡/額賀じゅんじ/塩田貴志/廣田智恵子/朝井まかて/長田育恵/高知県立牧野植物園/里見和彦/里見由佐(登場順) 2023年の春から放送されるNHK 2023年度前期の連続テレビ小説 『らんまん』(主演・神木隆之介)は、 「日本の植物学の父」とも言われる牧野富太郎がモデルとなっている。 本書は「牧野富太郎愛」を貫き続けるマルチクリエイターのいとうせいこう氏監修によるビジュアル単行本。 牧野博士がかつて行っていた植物採集イベント「牧野植物同好会」を、 いとう氏が博士に扮し現代によみがえらせるレポート、 牧野博士を研究している識者や関係者のインタビュー、 『らんまん』の脚本を担当する長田育恵氏といとう氏の対談、高知県立牧野植物園ガイド、 牧野博士が歩いた高知県植物採集ポイントのガイド、博士の蔵書、 アートデザインや文学的センスを伝えるコーナー、 牧野博士作詞『植物採集行進曲』の一部を紹介する綴じ込み付録など、 「牧野ワールド」が満載だ。 カバーのイラストは、漫画家でイラストレーターの高野文子氏が担当。 〜朝日新聞出版
MORE -
『ドミトリーともきんす』 高野文子 著
¥1,320
朝ドラでも話題の牧野富太郎さんも暮らす? 「ドミトリーともきんす」。 最初は意味が理解できずに読み進めたのですが、なるほど!と気づいた瞬間から 店主の愛読書になりました。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 不思議な学生寮「ともきんす」に暮らす“科学する人たち ”朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹…… 彼らが遺した文章と一組の母娘の出会いを描く待望のコミックス単行本。 〜中央公論新社サイトより
MORE -
『絶対安全剃刀』高野文子 著
¥1,210
高野文子さんの作品集。 なんと初版から40年以上の時を経ています。 店主は最後に掲載されている『玄関』が思い出の一編であり、 自身の子供の頃を思い出して何度読んでも涙が出ます。
MORE -
『おともだち』 高野文子 著
¥1,760
静かにノスタルジックに。 高野文子さんの名作です。 「日本のおともだち」「アメリカのおともだち」の二部構成で全五作品を収録。 どこかなつかしく、そして新しい少女の世界を鮮やかに描く作品集。 新装版で登場。
MORE -
『猫からのおねがい 猫も人も幸せになれる迎え方&暮らし』監修:服部 幸(東京猫医療センター院長)/構成:ねこねっこ
¥1,980
猫に限らず、動物と一緒に暮らすのは容易ではありません。 この頃テレビでもなんども見かける、飼育放棄。 まずは読んでからでも遅くはありません。 ++++++++++++++++++++++++++++++ 2020 年から施行される改正動物愛護管理法に、 マイクロチップの装着義務、完全室内飼いでご長寿化、 相次ぐ災害で必要になる猫を連れた同行避難……。 「猫ブーム」を経て、今、猫の暮らしは大きく変わっています。 本書は、そんな時代に猫と人がこれからもいっしょに幸せに生きていくために 「猫を迎える前」から、 あるい は「迎えてから」でも知っておきたい知識をもふもふぎゅっと詰め込んだ “令和版“のねこ生活ガイドブックです。 監修は、東京猫医療センターの服部幸院長。 猫の暮らしや健康・病気の最新情報をもとにアドバイスいただき、 さらに飼い主さんも知っておきたい動物愛護管理法の改正ポイントもまとめました。 Instagram で大人気の癒しの 3 匹”アメカヌちゃん”&そらくんの姿もヒントに、 「猫と人のこれからの暮らし」をいっしょに考えてみませんか? 〜ねこねっこサイトより *本書の売り上げの1冊あたり22(にゃんにゃん)円を犬猫のための福祉活動へ寄付します。
MORE -
『猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑 誤食と中毒からあなたの猫を守るために』 監修:服部 幸(東京猫医療センター院長) / 構成:ねこねっこ / 装画・挿絵:霜田有沙
¥2,222
猫と暮らす日々、 闇雲に不安になってしまうことが多々あります。 ねこねっこさんから出版されたこの本。 とても可愛い装丁でありながら、本当に図鑑のように教えてくれます。 納得しながら学んでいけます。 +++++++++++++++++++++++++++++++ 完全室内飼いが浸透しつつある今、 猫も人と同じ空間でさまざまなものに囲まれて暮らすようになりました。 そうした背景もあり、猫が本来は口にしない “異物”を食べてしまう「誤食」が、 家の中で最も多く起きる重大な事故となっています。 異物は時間が経てば排泄されることもありますが、 麻酔をかけて内視鏡で摘出したり、 開腹手術が必要になったりすることも、決してめずらしくありません。 しかも、飼い主さんが誤食に気づかず、 ひっそりと静かに事故が起きているケースが後を絶ちません。 また、人よりもずっと体が小さく、代謝のしくみが異なる動物である猫にとっては 有害となる食品や植物、家庭用品もあります。 中には犬よりも猫のほうが、中毒症状が強く現れる成分を含む物も。 このように猫には猫の誤食・中毒の特徴があり、 さらに人の暮らしの変化に合わせて猫が口にしやすい物も変わってきています。 だからこそ、「今の猫の暮らし」に沿った対応が必要になってきています。 そこで本書は、食べると腸閉塞や胃腸障害を起こしやすい家の中の物や、 中毒を起こす食品・飲料・観葉植物・花・化学製品等を 国内外の調査や報告をまじえて紹介します。 起きてしまった事故に冷静に対応して早めに動物病院で処置を受けることも大切です。 しかし、それよりも、何が猫に脅威となるのか知って遠ざけ、 誤食・中毒の事故を未然に防ぐのが最善策です。 ーーあなたの猫を、身近にある危険から守るために。 〜ねこねっと サイトより
MORE -
『ピアノマン つぶやく』リクオ 著
¥1,320
ミュージシャンのリクオさんのつぶやきをまとめて、さらに書き下ろしも収まった1冊。 カバンに常に入れておいて、空いた時間に好きなところを読む。 おすすめです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ミュージシャン・リクオの初書籍! ツアー暮らし、震災、コロナ禍…… この11年間の日々に書き留めた“備忘録”。 年間120本超のライブで日本全国を駆け巡りつづける“ローリング・ピアノマン”リクオ。 東日本大震災と福島第一原発の事故が起きた2011年3月から、 ロシアがウクライナに侵攻して半年が過ぎた2022年8月までの約11年間、 自身のTwitterアカウント@Rikuo_officeに投稿した“つぶやき”から292をピックアップ。 それらの言葉を振り返り、背景を伝えようと綴った25,000字の書き下ろしを加えました。 30年以上ミュージシャンとして活動する中で、音楽と自分自身とに向き合い続け、ツアー暮らしを通して各地の人々と親交を重ね、“地方”の空気も肌で感じ続けてきたリクオ。 そうして、日々の喜びもかなしみも、人間の素晴らしいところもダメなところも、身近にある小さな問題も世界で起きている大きな問題も、分け隔てることなく、音楽で表現し、SNSやブログにも積極的に文章を綴ってきました。 「この世界はグラデーションの豊かさに満ちている」 “つぶやき”から構成した各章のタイトルは、リクオの楽曲タイトルでもあります。 表紙イラスト:ナカガワ暢 〜ヒマールサイトより
MORE -
『それぞれのうしろ姿』アン・ギョチュル 著
¥1,540
SOLD OUT
韓国の現代美術家、アン・ギョチュルによるエッセイ集。 店主も大好きなBTSのRMがオフィシャルファンサイトに掲載したことで話題になった1冊。 常人とはかけ離れた現実をあくまでシンプルに生きようとしていくRM氏 こうやって風通しを良くしようとしていたのかな、と考えるだけでもグッときます。 普通の生活をしていても頭がこんがらがる毎日、 試してほしい1冊です。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ BTSリーダーRMが本にサインを求め、 その後に写真を投稿して話題となった韓国エッセイ すこしだけ立ち止まってしまっていたあなたへ。 「あらたな視点」をもたらす言葉たち “まったく予想外のことでした。5月に釜山国際ギャラリーで開いた個展に、RMが来ました。 意外にもRMが私に本を差し出しサインをしてほしいと言うので、 何気なくサインをしたんです。 すっかり忘れていた数週間後、出版社に本の注文が殺到していると聞きました。 『それぞれのうしろ姿』の最後のエッセイ「はがき」で、自分の文章を「宛先のないガラス瓶に入った手紙」にたとえましたが、 突然多くの読者から注目を浴びるようになったのが信じられません。 私が書いた文章の数々が見知らぬ遠くの誰かに共感と癒しを与えるのは、 著者としてこの上ない喜びであり幸運です。" ーー現代美術家 アン・ギュチョル インタビューより 2021年5月28日午前0時27分、ファンのためのオフィシャルコミュニティWeverseに、 RMが本の一部を撮影した2枚の写真をコメントなしでシェアして話題となった、 韓国エッセイの日本語版。 現代美術家のアン・ギュチョルがスケッチブックに記した67のエッセイとイラストは、 わたしたちの思考をときほぐすと同時に、前向きな気づきを与えてくれる。 〜辰巳出版サイトより
MORE -
『BLONOTE』 TABLO 著
¥1,430
SOLD OUT
店主も大好きなBTSのRM、SUGAもリスペクトしてやまない 韓国のヒップホップグループ『エピックハイ』のタブロ著のメッセージ集。 ページを開くと一言掲載されており、 開いた時の言葉が何かしら心に残るかもしれません。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ EPIK HIGHのTABLOが贈る深夜のラジオ番組で読み上げたメッセージ集。 TABLOが現在の韓国の音楽シーンで活躍するアーティストたちに与えてきた影響を計り知れない。 BTSのリーダーRM,SUGAもまた、その例外ではない— (SAKIKO氏あとがきより)」 2016年の発売以降、韓国でもベストセラー、 大人気HipHopグループ「Epik High」のラッパー・タブロによるメッセージ集が 遂に日本でも刊行! 深夜ラジオで読み上げたフレーズは、 短いながらもいずれも心に突き刺さる珠玉の言葉ばかりです。 〜世界文化社グループサイトより
MORE -
KAWADEムック 『THE WHO』
¥1,430
英国を代表するモッズバンド THE WHO 定期的にムック本は出版されていますが 今のところ最新のムック本です 我らがTHE COLLECTORSの加藤ひさし氏もモチロン寄稿されています! ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 偉大な伝説、ザ・フーの軌跡と魅力を検証する待決定版。 保科好宏、大鷹俊一、小野島大、ピーター・バラカン、曾我部恵一など。 【目次】 *インタビュー ピーター・バラカン ロンドンで聴いた「マイ・ジェネレイション」 曽我部恵一 「老いさらばる前に死にたい」 ――ー問われ続ける運命のバンド *対談 保科好宏×大鷹俊一 時代と世代を突き抜けた偉大なる四人組 *入門 立川芳雄 生きがたい少年たちのための音楽 犬伏功 ザ・フー/ヒストリー *エッセイ 加藤ひさし(THE COLLECTORS) ロックンロールの全て 松田〝CHABE〟岳二 「Baba O’ riley」とDJの耳 *時代とその周辺 大鷹俊一 モッズとザ・フー バンドの基礎になった同世代の〈族〉の感性 三田格 「1976年のピンボール」と「1995年のピンポン」と 武田砂鉄 なぜ日本と相性が悪いままなのか *表現の深層 長澤唯史 ピート・タウンゼンドの〈ユメ〉と〈ウソ〉 ―メタフィクションとしての『四重人格』 松村正人 ザ・フー、荒ぶる無名 *映画とザ・フー 長谷川町蔵 樋口泰人 人名事典 犬伏功 ディスコグラフィ 小野島大 犬伏功 飛鷹緑朗 〜河出書房新社サイトより
MORE -
『ビロードのうさぎ』 マージェリィ・W・ビアンコ 著 / 酒井 駒子 抄訳・絵
¥1,650
SOLD OUT
ただただ絵本の世界に入ってほしい1冊。 手元に置いておきたい絵本です。 ある日、ぼうやのもとにやってきたビロードのうさぎ。 子どもに心から愛されたおもちゃにおとずれる「子どもべやのまほう」の話を耳にします。 やがて、ぼうやにとってかけがいのないものになったうさぎは...... 酒井駒子の繊細な絵と抄訳で名作がよみがえります。 〜ブロンズ新社サイトより
MORE -
『わたしの心が傷つかないように』ソルレダ 著 /李聖和 訳
¥1,540
元々はブログ、感情の日記として黄色いうさぎを描き 投影されていたとのことで、 入りすぎず、離れすぎず、 ちょうど良い俯瞰で見るトーンが、重苦しくなく すんなりと頭に入ってきます。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ よく失敗するし、すぐ傷つくし、悩みごとが多いし…… 完璧ではないけれど、自分を大切にしようと前を向く黄色いウサギ、ソルトを通じて、 人の感情と内面の変化を描く 〜日本実業出版社サイトより
MORE -
『家にいるのに家に帰りたい』 クオン・ラビン 著
¥1,320
家にいるのに家に帰りたい。 こんなにマトを得た言葉あるでしょうか。 ちょっと疲れた時に何気なく開いて見ると 少し気が楽になるかもしれませんね。 プレゼントにもおすすめ。 +++++++++++++++++++++++++++ 逃げたっていい。 いまは、なつかしさや恋しい思いは心に隠し、 時が満ちたらもとの場所に戻ればいい。わたしとあなたにエールを−。 誰かを責めるわけにはいかない現実にうずくまっている人に贈る、癒しのメッセージ。 BTSのVも読んだ 話題の韓国エッセイ 誰かを責めるわけにはいかない 現実にうずくまってしまっているあなたへ “わたしだけのために書いてくれたみたい”———韓国で共感の声続々! 心に灯をともす、癒しの言葉たち 家にいるのに、なぜか“家に帰りたい”と思ってしまう……。 新型コロナウイルスの影響で、 実家に帰ったり会いたい人に会うことができなかったりする日々。 そんなストレスや不安で心休まらない状況をあらわすように「 家にいるのに家に帰りたい」と感じている人が増えています。 “いまいる場所になじむことができず、不安やとまどいを感じると、 心やすまる居心地のいい家に帰りたくなる。 自分を抱きしめてくれる温もりあふれる人と空間を、誰もが必要としているのだ。 本書があなたのあたたかい避難場所となり、心と体がゆっくり休まりますように。” ———クォン・ラビン 〜辰巳出版サイトより
MORE -
『夜ふけに読みたいおとぎ話 アイルランドのおとぎ話』監修 /長島 真以於 挿絵 / アーサー・ラッカム
¥2,420
夜ふけに読みたいおとぎ話シリーズ こちらはアイルランドの民話集。 意外と読んだことがない方も多いのではないでしょうか。 アーサー・ラッカムの挿絵と共にお楽しみください。 *数奇なアイルランドのおとぎ話 *神秘なアイルランドのおとぎ話 どちらかお選びください
MORE